JavaScript Primer - 迷わないための入門書を読んだ感想

この記事はプログラミング学習者が「JavaScript Primer - 迷わないための入門書」を読了した際の感想を綴った記事となります。 ・良かったところ JavaScriptの基礎的な文法から始まりフロントエンドに関わる知識について数多く触れることができました。また…

Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門を読んだ感想

良かったところ 単体テスト(モデル、コントローラー)から始まり統合テスト(システムスペック、リクエストスペック)まで網羅されているので、小さい単体テストから始めて少しずつ慣れていくことができます。いきなり大きいコードのテストから入るわけではない…

Happiness Chainへ入校して約1年半の現状

この記事はHappiness Chain Advent Calender 2024 23日目の記事です。 https://adventar.org/calendars/10341 前回の記事 https://tohru-f.hatenablog.com/entry/2023/12/22/202945 1、入校してから1年半でどう変わったか? 前回の振り返りから1年が経過し…

現場で使えるRuby on Rails 5 速習実践ガイドを読んでみて

この記事は「現場で使えるRuby on Rails 5 速習実践ガイド」を読んだ感想を綴ったものです。 書籍の発行時期は2018年と少し時間が経っており、Rails 5 も現行の Rails 7 から遅れているので、書籍の内容に則ってアプリを作る時は下記の環境で制作しました。 …

達人に学ぶDB設計徹底指南書

この記事は「達人に学ぶDB設計徹底指南書」を読んでみた感想を書いたものです。 ・良かった所 本書を通してDB設計をする際の悪い例や状況によって悪手になる方法を知ることができた。 今後、DB設計をする時はこの本の内容を振り返りながら進めていきたい。 …

スッキリわかるSQL入門を読んでみて

この記事はスッキリわかるSQL入門を読んでみた後の感想です。 ・良かったところ SQLについて初学者でも分かりやすいようにテーブル操作からDB設計まで説明されていた。 また、各章と巻末に練習問題が用意されており、単純に本を読むだけでなく自分でDBを操作…

プロを目指す人のためのRuby入門を読んでみて

この記事は「プロを目指す人のためのRuby入門」を読んだ感想記事です。 ・良かったところ 仕事としてRubyを使うために必要な内容が盛り込まれていて、これをマスターしていれば現場に入っても担当する業務が全く分からないということは無さそうだと感じるこ…

Happiness Chainへ入校して約6ヶ月の現状

この記事はHappiness Chain Advent Calender 2023 22日目の記事です。 adventar.org 1、入校してから6ヶ月でどう変わったか? 実際の開発で使われているツール(後述)やシステムの成り立ちなどを書籍や動画講座を通して学んだお陰でシステム開発がより身近…

Happiness Chainへ入校した理由とその後

プログラミングスクールであるHappiness Chainに入校して約1ヵ月が経ちました。 happiness-chain.com 入校までの経緯や入校後の状況などを書いてみたいと思います。 1,簡単な自己紹介 プログラミングの実務経験は無し 独学でExcelのマクロやPythonを使っ…